ワインラベルについて考えよう!こだわるべき?こだわらなくても良い?

ワインラベルにこだわる生産者、そうでない生産者と分かれているようです。
ワインラベルにこだわる生産者で世界的に有名なメーカーといえばシャトー・ムートン・ロートシルトであり、毎年著名なアーティストのアート作品をラベルとして貼り付けています。
一方、あえてラベルにデザインを施さない、そもそもラベルを張り付けないような生産者もおり、生産者それぞれ方向性に違いがあることがわかるでしょう。
ワインラベルはどこまで重要なのか、考えていきたいと思います。

ワインラベルの役割
ワインをほとんど飲まない、知らないといった方の多くはワインをラベルで選んでいる傾向があります。
もちろん価格が安いといった理由から購入される方も多いものの、同じラベルだったらおしゃれ・可愛い・重厚感がありそうといったものを選ぶようです。
そもそもワインラベルとはどんな役割を持つのでしょうか。ワインラベルは、本来そのワインの情報や品質証明のために利用されています。
ワイン名はもちろん、生産国や原産地、ブドウの品種、ケースによってはヴィンテージなども記載されているでしょう。
アルコール度数や内容物、容量、瓶詰め元や生産者、熟成期間などさまざまな情報が記載されています。
ワイン自体は語れないお酒ですので、ラベルを見て味わいなどを判断する必要があります。
ワイン法はもちろん製品として世に出すためには、ラベルに記載必須な情報を取り入れる必要があるため、消費者としては、“どの国の誰がどういった品種を使って何年につくられたワインなのか”を知るための重要な情報として機能しています。

ワインラベルはアート
ワインラベルは、アートといった見方があります。
冒頭のシャトー・ムートン・ロートシルトをはじめ、生産者自らが描いた絵画や文字を記載することもありますし、若手デザイナーやセンスの良い従業員にデザインさせるなど、アート作品としてラベルをデザインしている生産者が多い傾向です。
とくにスペインにはそういった遊び心のあるワインが多く、品質も安定していることからジャケ買いしてもそこまで失敗することはないでしょう。
一方、動物ラベルのように安くてうまいワインを示唆するもの、こんな食材と合わせると美味しいですよといった食材のデザインがあるラベルも見受けられます。
記載が必須である情報だけでなく、さまざまな意味でラベルにこだわることはワイン生産者にとっても重要な仕事のひとつなのかもしれません。

こだわらない生産者
ワインラベルにこだわる生産者がいる一方で、ほとんどラベルにこだわりを持たないような生産者もいます。
中には、ほとんど情報が記載されていないラベルを貼り付けている生産者もおり、必要最低限の情報以外は掲載しないといったシンプルさにこだわっているケースもあるようです。
とくにナチュール系の生産者やお金がもったいないといった若手生産者が多く、その無機質さがあえてワインの品質を担保しているようなイメージを抱かせるといったユニークな影響が考えられます。
また、ボルドーのようになんとなく似たようなデザインを地域で使っているため工夫はしていない、といったエリアごと似たようなラベルデザインの場所もあるでしょう。
逆にわかりやすい、といった声もありますし、産地自体が有名なので品質が担保されている印象を与えます。
ワインラベルのデザインにこだわる、あえてこだわらない、そんな部分でワインを見てみるとまた面白さが変わってくるのではないでしょうか。

