ワインを本気の趣味にすべき?メリットとデメリットはどこ?

ワインは本気の趣味にすべきお酒なのか、悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。
ワインはほかのお酒とは違い、アカデミックなイメージを抱かせる存在です。
ビールや焼酎、日本酒、ウイスキーなども学びの場が人気ですが、やはりワインに対する学びはつねに人気を獲得しています。
しかし、ワインを本気の趣味にすると楽しいのか、はたまた大変なのか難しいところです。
ワインを趣味にすべきか、自分のライフスタイルと合うかどうかを確かめてみてください。
ワインは知れば知るほど面白い
ワインは、どの程度の知識があれば楽しめるのでしょうか。
多くのワインのプロはワインは難しく考えずに楽しむもの、自由に楽しむことが大切だと諭します。
しかし、実際に何も知識がないままでワインを飲んでも、香りが良いとか美味しいとか、なんとなく高級感があるとか、深いところまでは理解できません。
ワインは難しくないと言いますが、実際にはお酒の中でも覚えることが多すぎて最高に難しいお酒です。
そのため、ワインを本気の趣味にするのであれば必ず学ばなければならないでしょう。しかし、ワインの学びは苦痛ではありません。
産地や品種、さらにマニアックなところでテロワールなど、知れば知るほどワインは面白くなります。
今まで理解できなかったラベルが読める、ヴィンテージいよる違いが理解できるなど、ワイン選びがどんどん楽しくなります。
終わりのない探求ができる
ワインを本気に趣味にすると、お酒が飲めなくなるまで永遠に学び続けることができるでしょう。
何が美味しくて何がいまいちなのか、ワインに答えはありません。ただ甘いだけがおいしいわけではありませんし、ファンキーなニュアンスのナチュールワインも自分にとっては最高に美味しいと感じる可能性があります。
さらにそのワインの銘柄を追いかけるだけでなく、ワイン産地などのテロワールを勉強し出すともはや全て覚えることは不可能です。
世界全土でワインは生産されており、フランス、イタリア、スペインだけでも覚えることが無数にあります。
そこに日本もプラスされれば、もうどうにもなりません。
このように、ワインを趣味にすると日々勉強をすることになり、それもまた人生を潤わせてくれるひとつのポイントになるはずです。
ワインを本気に趣味にするということは、生涯の趣味が見つかると同義なのではないでしょうか。
ワインを本気の趣味にすると大変?
ワインを本気の趣味にすることは、大変素晴らしいことです。
しかし、一方でやはりそれに伴い問題は発生します。
まず、ワインは液体であり飲み干せば終わりです。
また、コレクションしたい場合は熟成させるためのセラーなどが必要になってきますし、それ相応の銘柄を購入することになるでしょう。
要するに、お金が異様にかかります。
富裕層と呼ばれる人たちでない限り、なかなかその趣味を継続させるのが難しいところがワインを本気に趣味するところの問題です。
ワイン好きはグルメ好きであることから、素敵なレストランなど飲食店巡りをすることでしょう。
さらにフランス、イタリアなどワイン産地への旅行もするため、相当な資産と身入りがないと継続できる趣味でなくなってしまいます。
また、アルコールによる健康被害にも注意が必要です。赤ワインを寝る前に1杯程度であれば良いかもしれませんが、本気の趣味し出したらそんなことでは終われません。
週末、ワイン仲間が集まれば危険な量を飲んでしまう恐れもあるなど、健康にも留意しなければなりません。
このリスクをクリアできる、そんな人であれば本気の趣味には最高におすすめです。
一度、本気で考えてみてはいかがでしょうか。