夏こそフルボディの赤ワイン!爽やかなワインだけじゃない!

夏にワインを飲む際、フルボディの赤ワインを選ぶ方は少ないかもしれません。
事実、夏はスパークリングワインなどのシュワシュワしたもの、さらにとにかく冷やして美味しい白ワインやロゼワインが選ばれています。
とくに日本の夏は蒸し暑く、そこに濃厚でまったりとした赤ワインが入るのは避けたいといった意見は正しい見解です。
しかし、夏こそフルボディの赤ワインといった考え方もあります。なぜ夏こそフルボディの赤ワインなのか、その理由を考えていきましょう。

屋外で飲む前提か?
そもそも、夏は白ワインやスパークリングワインといったイメージはどこからきたのでしょうか。
ロゼワインに関しては日本は桜の季節とバッティングさせるため春が選ばれていますが、本場は夏が旬です。
理由としては、リゾート地のテラスで夕日を見ながらゆっくりとロゼを楽しむ、そんな風景を求めている方が多いからだと想像します。
スパークリングワインについても、プールサイドで開催されている華やかなパーティーに合う、白ワインも太陽の下で氷がたっぷりと入ったワインクーラーに突っ込まれているといったイメージが良く合うでしょう。
しかし、ここで疑問なのがなぜか屋外で飲むことが前提となっているところです。
たしかに、夏は屋外が気持ちいいですしレジャーも屋外が多いですが、毎日お酒は外で飲むといった人の方が少ないでしょう。

夏の料理もじつは赤ワインに合う?
また、上記のようなワインが夏に選ばれている理由として、水分が多く爽やかな、柑橘のニュアンス、エスニックな料理と合わせやすいといった要素が考えられます。
特に夏は汗をたっぷりとかきながら食べるスパイシーな料理も多く、それらはロゼワインと相性抜群でしょう。
また、魚介類などフレッシュで爽やかな味付けになるサラダなど軽快な料理も多くなることから、白ワインやスパークリングワインの出番も増えるのは納得です。
しかし、一方で肉も夏は多く食べることになります。自宅に集まって涼しい中でこってりしたピザを食べることも多いでしょう。
バーベキューも脂身たっぷりの肉類や香ばしく焦げた香りの食材、たれも濃いめの味付けであることが想像できます。
その際、やありある程度の力を兼ね備えたフルボディの赤ワインがほしくならないでしょうか。
もちろん、飲食店で食べるコース料理もフルボディの赤ワインは通年活躍します。

ラグジュアリーな気持ちにさせる
夏場、近頃の日本各地の気候傾向を考えても暑さは尋常ではありません。
たしかに夏、外で飲むといったシチュエーションは増えるかもしれませんが、できれば涼しい屋内で楽しく過ごしたいといった人が多いでしょう。
また、食事の後の晩酌といったかたちで、涼しい部屋でゆったりと濃厚なチーズをおつまみにワインを合わせるなら、どうしてもフルボディの赤ワインをチョイスしたいところです。
夏の食卓で白ワインやロゼワイン、スパークリングワインに合わせるような食事を選ぶのであれば、就寝前はフルボディの赤ワインでゆっくりとした時間を過ごさないと心が落ち着きません。
夏だからフルボディはあり得ないではなく、あえてフルボディの赤ワインを夏場に楽しむといった使い方も通なのではないでしょうか。

