なぜ流行らなかった!?ワインハイボールについて考える!

ワインハイボール1

ワインを水割りで飲む、これだけは勘弁してほしいといった愛好家も多いでしょう。

ワインは神のお酒であり、神の血と同様といった捉え方を歴史的にしてきた神聖なお酒のひとつです。

そんなワインを水で割る、とりあえず何かで割るといった考え方だけは許せないといった声もじつは少なからず存在します。

“それは極端だろう”と思われる方もいるでしょうが、実際にワインハイボールが全然流行ることはありませんでした。

なぜ、ワインだけはダメなのでしょうか。

ワインハイボール2

ハイボールは市民権を得た

ハイボールとは、そもそもウイスキーを炭酸水で割ったお酒であり、ウイスキー以外ではあまり使う必要のない用語です。

とはいえ、ウイスキーのハイボールがあまりにも人気が出過ぎてしまい、今やビールとチューハイに次ぐ、居酒屋・酒屋にあって当たり前の商品として私たちの生活に根付くようになりました。

ウイスキーは糖質が一応ないということで、なぜか健康目的で飲まれる方が多いお酒なのですが、ハイボールにすればさらに飲みやすく飲み方でも安心して飲めることから人気です。

健康目的であったハイボールですが、とにかく炭酸水で割り氷を入れるといった文化が広がったことで、今や焼酎ハイボールや日本酒ハイボール、ジンハイボールなど炭酸水で割ればなんでもハイボールとなっています。

これだけハイボールが市民権を得ているわけで、当然ですがワインハイボールも存在しました。

しかし、流行らない。なぜなのでしょうか。

ワインハイボール3

冒涜なのか

じつは、古く数年前にワインハイボールを流行らそうと大手ビールメーカーたちが商品を展開していました。

今ではスタイルを変えたかたちですパークリングワインとして、缶タイプで売られているのですが、やはりワインハイボールといった名前は使用されていません。

一応、ワインと甲類焼酎を組み合わせたハイボール用の商品は売っており、それはそれで人気を得ていますがメジャーではなくあくまで飛び道具。

日本酒ハイボールや焼酎ハイボールは一流のお店でも展開しつつ、やはりワインハイボールだけは蚊帳の外といったかたちで流行ることはなかったのです。

その理由は、やはりワインを割るといった行動が冒涜につながるといった考え方を持つ方がいるからでしょう。

冒頭、神のお酒、自然の恵みとしてブドウ以外を使わずにつくられるワインを炭酸水で割ってしまうという行為、そのもの自体があり得ないと考えられています。

ワインカクテルは許されているのですが、なぜかワインハイボールだけは許されません。

なぜ、そこまで毛嫌いされ、そして結果的に流行らなかったのか、その理由を下記で解説しましょう。

ワインハイボール4

美味しくない&安っぽい

まず、ワインハイボールが流行らなかった理由として、そもそも美味しくないといったところが挙げられます。

それなりに飲めるのですが、味のないハイボールを混ぜても薄まったワインであり全く美味しくないのです。

ワインは辛口タイプが多く、日本では甘口ワインを常備する人も少ないため辛口ワインでハイボールを作ることになります。

糖分がほとんどないため、全然おいしくなく、では甘口ワインにしようとわざわざ購入する人もおらず流行らなかった可能性があるのです。

しかし、メーカーはワインハイボールとして美味しく製品化できるので流行るはずですが、そもそもワインにはスパークリングワインが存在しており、謎行動でしかないといった部分が指摘できるでしょう。

甘ったるい炭酸のワインは、結果的にスパークリング缶ワインとして売った方がナチュラルに受け入れられます。

そして、安っぽさ。ワインを飲む方は富裕層が多く、ハイボールといったどこか庶民的なところにワインを落としたくない気持ちが伺えます。

ウイスキーであればハイボールが好きと言っても違和感がないのですが、富裕層同士での対話でワインハイボールが好きとは口が裂けても言えない空気感が邪魔をしたのでしょう。

結果、ワインハイボールは流行らず、今もなお影を潜めているのが実情です。