ワインのアルコール度数は?どうやってアルコール度数が決まる?

ワインのアルコール1

ワインは、フルーティーで華やかな味わい、果実由来の甘さを持つお酒です。

そのため、選び方によってはワインが苦手な方でも美味しく飲めるため、お酒の中ではハードルが低い印象かもしれません。

しかし、その一方でワインはお酒なのでアルコールが含まれています。つまり、ワインはアルコール飲料であり、飲み方を間違うと悪酔いしてしまう恐れがある飲み物なのです。本記事では、ワインとアルコール度数について考えていきたいと思います。

ぜひ、今後ワインを飲む際の参考にしてみてはいかがでしょうか。

ワインのアルコール度数は?

ワインのアルコール2

ワインは、アルコール飲料です。

しかし、同じアルコール飲料であっても度数が高いもの、低いものなどいろいろなものが存在しています。

ワインのアルコール度数は一概にこれとは言えませんが、基本的には赤ワインであれば12から15度、白ワインであれば10度から13度いったところになります。

近年、ワインのアルコール度数が下がっているようですが、逆にこのアルコール度数を超えるものも存在しているため多種多様です。

ちなみに、ワインのアルコール度数が20度近いものは甘味果実酒となることからリキュール扱いとなります。

例えば、マディラなどはアルコール発酵中にブランデーなどを入れるため、アルコール度数が高くなり酒精強化ワイン、リキュールといった分類になるようです。

ワインのアルコール度数を決める要因

ワインのアルコール3

アルコール度数の決め方というと、アルコールを添加して味わいを調整するといったイメージを持つ方もいるかもしれません。

事実、世界にはそういったお酒もいろいろありますが、ワインは基本的に後でアルコールを入れて度数を調整することはすることはないでしょう。

ワインは、ほかのお酒と違い原料であるブドウに糖分と酵母が存在するため、極端な話酵母などを添加せずともアルコール発酵が可能です。

上記でお伝えしたように赤ワインの多くはアルコール度数が13度前後ですが、それはブドウに含まれる糖分と酵母の配分がちょうどこのアルコール度数を生み出すと考えるとわかりやすいでしょう。

アルコール発酵は糖分を酵母が分解した結果、アルコールと炭酸ガスが生成される化学反応です。

例えば10の糖分があったとして酵母がそれを食い尽くした時、アルコール発酵が終了します。

ワインの場合、酵母が糖分を食い尽くした時、結果的にこのアルコール度数になるといった形になるのです。

アルコール度数がバラバラな理由

ワインのアルコール4

しかし、世界のワインを見てみると、アルコール度数が全く同じといったワインばかりではありません。

赤ワインであっても10%を下回っているものもありますし、白ワインで高いアルコール度数のものもあるでしょう。

上記でワインはアルコール度数を調整するような人的介入はあまりないと伝えましたが、一方で製造上で許されている人的介入によるアルコール度数調整は行われています。

例えば、糖度が少ないブドウでアルコール発酵をする場合、どうしても狙いの度数まで上げることができません。

その際、補糖と呼ばれる糖分添加が認められています。

一方、あえて糖度が少ない状態でほかの成分を生かすためにアルコール発酵の結果、低アルコールになるワインもあるでしょう。

また、アルコール発酵を途中で止めることによって糖分だけを残しアルコール度数を低くするといった、甘口ワインの作り方もひとつの人的介入です。

ワインのアルコール度数についてあまり深く考えない方も多いですが、それを知ると意外に見えてこなかった真実に出会えるのではないでしょうか。